【第48回JARL胆振日高支部QSOコンテスト 結果発表】

8月25日(金)~27日(日)に行われたJARL胆振日高支部QSOコンテストの結果を掲載します。今回のコンテストの参加者は64局でした。今年はルールを変更しましたが、昨年の2/3ほどに参加局が減りました。より一層参加しやすいルールに、今後とも検討していく必要がありそうです。ご参加いただいたみなさんありがとうございました。

なお、ご意見がありましたフルネームでの発表は止めてほしいということで、今回も氏名を割愛しコールサインとご住所の発表のみにとどめさせていただきました。表彰は、規定により10月22日(日)に苫小牧市で行われる第48回胆振日高支部大会の会場において行われます。

また、コンテストサマリーの意見欄に寄せられたご意見を参考に、次回のコンテストに反映させていきたいと考えています。ご参加ありがとうございました。

2023年第48回胆振日高支部コンテスト結果

第48回JARL胆振日高支部大会のご案内

今年の支部大会は以下のような日程・場所で行われます。

とき 10月22日(日) 14時より

場所 苫小牧市民活動センター

その他 今年度も参加は、事前に受け付けた方のみとさせていただきます。詳しくは別記ファイルをご覧ください。

第48回胆振日高支部大会のご案内

8J8HAM 北海道ハムフェア特別記念局
沙流郡日高町からオンエア中

標記の特別局が8月23日(水)より31日(木)まで沙流郡日高町から運用中です。

期間中、8月25日(金)~27日(日)までJARL胆振日高支部コンテストが行われ、8J8HAMもHFではCWを中心に、144MHzではFMでサービスする予定です。

それ以外の期間はFT8で運用予定です。

なお、胆振日高支部の後は十勝支部が担当となります。

8J88RL JARL北海道地方支部発足50周年特別局
登別市でオンエア中

標記の特別局が7月1日(土)より12日(水)まで登別市を中心に運用中です。今回は、登別市の伊藤さんに運用をお願いしました。快く引き受けていただきありがとうございます。

なお、胆振日高支部の後は上川宗谷支部が担当となります。

https://jarl.hokkaido.jp/?p=753

どなたでもアマチュア無線の交信体験が
できるようになりました!

JARLより総務省総合通信基盤局が発行の「いつでも・どこでも・だれでもアマチュア無線の交信体験ができるようになりました!」というパンフレットが届きました。

これは、この春、電波法が改正になって、今まで体験局と近親者・教育関係者のみに許可されていた体験局が、すべての人を対象に拡大されたためです。それに伴い従来の体験局制度は廃止となります。

胆振日高支部ではしばらくイベントも予定されていないため、このパンフレットの配布が遅くなることも鑑みHPで紹介することにしました。

なお、体験局運用マニュアルは、JARLのHPにありますのでご参考ください。

Microsoft Word – S K(ÞËå¢ë H 20230502-îcH.docx (jarl.org)

北海道地方本部8支部発足50周年記念特別局
8J88RLの運用者募集

今年は、北海道地方本部の8支部体制が発足して50年になるそうです。それを記念して、特別局を運用することになり、胆振日高支部には7月1日(土)~12日(水)が割り当てられています。この他にも、8J8HAM(ハムフェア特別局)が割り当てられていますが、胆振・日高管内にはハムフェア広報委員がいないことと、期間中に胆振日高コンテストがあることから、コンテスト管理者である支部長が運用しようと考えています。

8J88RLの運用を希望する方は、ja8pmnあっとまーくjarl.comへメールを送ってください。運用に当たっては、運用者がJARLの正員または家族会員であることが必要です。

第48回胆振日高コンテスト規約

昨年の支部大会で交流の後、意見募集をした胆振日高コンテストの規約を見直し、発表します。大きな変更点は、以下の通りです。

(1) 管外局が管内へ移動して運用した場合「管内局」扱いとする。

(2) 特別局はチェックログとして受け付ける。

(3) 1.8MHzの追加。

(4) 参加部門から、ニューカマー、トリプルバンドを削除する。

(5) その他、管内局の2地点運用などに関し文言の整理を行いました。

第48回胆振日高コンテスト規約

第7回北海道ハムフェアで実行委員を募集しています。

昨年実施予定だった北海道ハムフェアは、コロナ患者急増のため残念ながら中止となりました。今年は、ぜひ実施し、多くの方々とアイボールしたいと思っています。

さて、実行委員会は動き始めていますが、実行委員の高齢化と人手不足という現状であり、新たな担い手を模索しているところです。運営側として参加してみたいというかたは、以下のリンクをたどって申し込んでみてください。

2023 第7回北海道ハムフェア | 2023年 第7回北海道ハムフェアのサイトです (8hamfair.com)

第15回胆振日高ニューイヤーQSOコンテスト結果発表

胆振日高支部会員の皆様 こんにちは

早いもので2月になりました。1月31日は第15回胆振日高ニューイヤーQSOコンテストの書類提出締め切り日でした。本日、コンテストの結果を発表します。

第47回(2022)胆振日高QSOコンテスト結果
           
CALL 氏  名 住   所 得点 順位 備考
JA8RFK 小野寺 一雄 白老町 50 第1位  
JJ8UGI 神田 孝市 苫小牧市 32    
JA8VNZ 藤田 哲 室蘭市 27    

表彰は、来年度(2023年10月予定)の支部大会となります。3名の局長さん、コンテスト書類の提出、ありがとうございました。

第15回胆振日高ニューイヤーQSOコンテスト規約

胆振日高支部会員の皆様 こんにちは

いよいよ今年も今日で最後となりました。皆様にとって今年はどんな年だったでしょうか。

さて、支部事業計画としては最後の行事となる「第15回胆振日高ニューイヤーQSOコンテスト」が1月2日と迫ってきました。昨年の参加者が少なかったこともあり、入賞のチャンスでもあります。なお、参加資格は

胆振日高管内居住のアマチュア無線局(個人局のみ)

となっています。

最後になりますが、来年も皆様にとって良い年であることを祈念しております。

第15回(2023年)胆振日高2mコンテスト

JARL胆振日高支部報2022年12月号の発行

支部大会が終わって2か月。ようやく支部報の発行にこぎつけました。お待ちしていた支部の皆さんには申し訳ありません。

JARL胆振日高支部報 2022-12

2023年第48回胆振日高コンテスト(案) 公開

支部大会から10日ほどたちまして、いろいろ考えてきましたが、皆さんのご意見を参考にとりあえず原案を作成しました。詳しくは、以下のファイルをご覧になってください。3月末までご意見を募集しています。特に問題がないようでしたら、そのままJARLNEWSに送ることになります。

第48回胆振日高支部コンテスト規約(案)

【第47回JARL胆振日高支部大会終わる】

10月23日(日) 午後2時からJARL胆振日高支部大会が苫小牧市民センターにおいて開催されました。定例の議事の他に次年度以降のコンテストにたくさんのご意見をいただき、精査、検討の上、近いうちに原案を提示したいと思います。

また、JA8HBH 伊藤氏のCWの講演と技術的な指導をいただきました。テープ印字機などをはじめとした、OMにとっては懐かしい(国家試験のときに悩まされた方もいるかも?)電信の機器に、博物館で行われるワークショップのようなアマチュア無線らしい講演となりました。

写真のダウンロードはこちら

を開き、右クリックして「名前を付けて画像を保存」してください。

【胆振日高管内の市郡ナンバーについて】

胆振日高コンテストは26日~ですが、胆振日高管内の市と郡について質問がありましたので、JCC/JCGをご紹介します。

【胆振管内】4市7町

  • [虻田郡] 豊浦町・洞爺湖町 01007   
  • [有珠郡] 壮瞥町 01011
  • 伊達市 0133   
  • 室蘭市 0105   
  • 登別市 0130
  • [白老郡] 白老町 01037   
  • 苫小牧市 0113
  • [勇払郡] 安平町・厚真町・むかわ町 01073

【日高管内】7町

  • [沙流郡] 日高町・平取町 01031
  • [新冠郡] 新冠町 01052
  • [日高郡] 新ひだか町 01080
  • [浦河郡] 浦河町 01013
  • [様似郡] 様似町 01030
  • [幌泉郡] えりも町 01064

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする